成蹊大学文学部
ひらのゼミ
みんなに質問
名前
①面白かった講義は?
②意気込み・ひとこと

いのなか
①日本民俗学の講義です。この講義を受けてから国立歴史民俗博物館に行くと、展示をより楽しむことができるのでおすすめです!
②和歌占い師としての腕を磨き、歌占の魅 力を伝えられるよう頑張ります!

ゆず
①グローバル化の人類学
様々な映画をみて日本と他国の文化の違いを学べて面白 かったです。
②活気のあるひらのゼミを伝えていくために、まずは自分から楽しみます!

こがしわ
①中世日本文学講義A・B
『平家物語』を読み解く授業です。『平家物語』が好きな方は勿論、仏教に関心のある方にもおすすめ。
②ひらのゼミでの活動を通して、主体性、協調性、その他諸々を磨いていけるように頑張ります!

はちみつ
①貴族社会の暮らしと文学
平安時代の常識や貴族の生活など、古典文学を学ぶうえで必要不可欠な知識を身につけられます!和歌や文学の理解が深まり、古典に興味を持つ一助になる講義です
②ひらのゼミで成長していけるように、何事にも全力で頑張ります!

コムタン
①石澤一志先生の書誌学セミナーです。巻子本を触らせていただいたこと、実際に半紙と糸を使って綴じ方を練習したことなどが楽しかったです。
②自分にない考えを他の人から学ぶことや、逆に自分が他の人の学びに貢献できるようにすることを目指します!

あき
①日本民俗学です。
基本的な民俗学の考え方を学ぶ講義です。道具や家屋についての話が印象に残っています。
②ゼミを通じて自分に欠けている主体性やコミュニケーション能力を向上させられるように頑張ります。

まつり
①「運命」に着目し『平家物語』を読み解く講義!有名な冒頭部分の魅力に気づいたり、運命を見据える登場人物たちに情緒を狂わされたりしました🤦🏻♀️
②ゼミ生同士で成長を助け合えるよう、勉強も行事も楽しく本気で取り組みます!!
らるむ
①古典に学ぶ日本語表現という講義です。図書館で実際に実物の絵巻や複製本を鑑賞したり、歌舞伎や能の映像を見て古典芸能に触れたりしたことがとても印象的で面白かったです。
②このゼミを通して新たな自分を引き出せるように精一杯頑張ります!
Iさん(占い師名未定)
①テーマ別日本語表現(キャンパスで俳句)
俳句づくりを通して、日本語の表現力を磨きます。さまざまな季語を学んだり、実際にキャンパス内を歩きながら花や風景を観察し、一句詠んだりもしました。
②ひらのゼミでは、自発的に 行動する姿勢を大切にしていきたいです!